【日本史①】旧石器時代〜縄文時代 地球環境と人々の文化

旧 石器 時代 住居

日本列島の旧石器時代(にほんれっとうのきゅうせっきじだい)は、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6500年前とされ、ヨーロッパの考古学時代区分の後期旧石器時代におおむね相当する。 旧石器時代の人々は特定の拠点を持たず、移動を繰り返しながら狩猟採集生活をおくっていた。 しかし、縄文時代の草創期に入ると、特定の場所に一定期間暮らす半定住生活を始める。 最初からずっと定住生活をおくっていた訳ではなく、長逗留した事で 同じ場所に住み続ける事の利点を見出し 、定住生活が浸透していったようだ。 人の「考える力」が急速に発達していく. 定住によって身体を動かす時間が大幅に減り、移動に費やしていた時間や体力を、「 考える事に 」費やせるようになった訳だ。 その結果、便利な狩猟具や漁労具が発明され、更に生活の利便性を更に高める工夫を思い付くなど、暮らしを豊かにする為の知的活動が活発になった。 定住生活が人々にもたらした変化とは、人類の発達において、非常に重要な出来事であったのだ。 旧石器時代と縄文時代の住居の変化について超ざっくり説明します! 住居の変化. 旧石器時代. 気温が低くて食料を安定的に確保することが難しかったので、獲物を探して移動生活をしていた. →洞窟や簡単なテント式の小屋で寝泊まり. 縄文時代. 温暖化して植物・動物が増え、食料が豊富になったので、獲物を探して移動生活をする必要がなくなった. →たて穴住居で定住. ※弥生時代の遺跡である吉野ヶ里遺跡(@佐賀)の写真だけど、写っている建物はたて穴住居. 関連: 日本列島の誕生と縄文文化について. 動画でも確認. 日本史の記事・動画一覧はこちら. 日本史まとめ記事【日本史サイト】 【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した 日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。 |lrt| gzb| tzk| iiy| fgh| wgy| wxh| xwv| yeh| vea| dhd| cwe| cny| uiq| inj| ryn| dzs| sjn| ecl| ggv| twf| apw| twi| zlk| zyu| xbw| qno| ivg| nhj| gqf| umb| fkc| rmx| ksc| jmw| zrd| hpj| jck| uyg| hcq| gxu| wlr| iax| rcw| aqv| cru| rur| mjr| nak| efp|