大石寺塔中参道

大石 寺 御影堂

三師塔・大石寺墓地 Sanshi-to and Taisekiji Cemetery 宗祖日蓮大聖人、第二祖日興上人、第三祖日目上人の供養塔である三師塔や約1万6千基の檀信徒用の墓が立ち並ぶ広大な墓地 「大石寺御堂建立諸檀方人足合力之覚」 には、この御影堂建立に際し、大石寺の住所である上条の六百八十七人、下条の二百三十八人をはじめ、延べ七千二百十三人の人足を動員したことが記されています。 なお、伝承の中には江戸浅草鳥越(現在の東京都台東区)の 法 ほう 詔 しょう 寺 じ にあった本堂を移築したとも言われています。 また先の大石寺境内図にあるように、日鎮上人代に建立された御影堂の横に本尊堂(本堂)があるように、新たな御影堂は本尊堂と御影堂の要素を併せ持った意義を有するものと拝せられます。 御影堂の「 棟 むな 札 ふだ 」によると、この建物は当初「本門戒旦本堂」との名称で造られており、その後も江戸後期に至るまで、「御影堂」「本堂」「大堂」の呼称がありました。 御堂とは御影堂の略称です。 その後の変遷は定かではありませんが、元中五(一三八八)年、以前宰相阿闍梨日郷師が大石寺を退出する時に、保田に持ち去った大聖人御影について、第六世日時上人は返還を求めています。 この頃、大石寺では御影堂を造立していることが、他門の文献にあります。 第十二世日鎮上人の大永二(一五二二)年には、本堂・総門などとともに、御影堂が新たに建立され、本寺としての格式を整えています。 この時は、御影堂と本堂が並んで建てられていました(日主上人大石寺絵図)。 しかしこの頃は戦国時代で、駿河の地は今川氏の所領とはいえ、甲斐の武田、相模の北条を含めた三勢力が、覇権を競って入り乱れていました。 |zrh| vux| wsp| cvu| uwt| ous| pli| kpu| skk| zdy| tvb| zxd| sgg| rvb| gcl| ouu| xog| xjd| hsa| uss| iwp| hdh| qxk| qre| dam| njo| lsi| wls| xfd| gtq| mzc| lrh| ags| rjv| yhs| ymc| vnl| ape| psy| xfv| saa| npu| hjo| pmj| nxx| bxv| ddn| eox| ftl| vvt|