【河野玄斗 勉強法】国語で本当に大事なのは◯◯すること【切り抜き 東大理三】

朝三暮四 白文

(列子) <書き下し>. 朝三暮四. 宋(そう)に狙公なる者有り。 狙(さる)を愛し、之(これ)を養ひて群を成す。 能(よ)く狙の意を解し、狙も亦(ま)た公の心を得たり。 其(そ)の家口を損じて、狙の欲を充たせり。 俄(にはか)にして匱(とぼ)し。 将(まさ)に其の食を限らんとす。 衆狙の己に馴れざるを恐るるや、先(ま)ず之を誑(あざむ)きて曰はく、 「若(なんぢ)に芧(とち)を与ふるに、朝(あした)に三にして暮れに四にせん、足るか。 」と。 衆狙皆起(た)ちて怒(いか)る。 俄かにして曰はく、 「若に芧を与ふるに、朝に四にして暮に三にせん、足るか。 」と。 衆狙皆伏して喜ぶ。 <現代語訳>. 朝三暮四. 宋に猿を飼っている人がいた。 彼は猿を愛し、猿を養い群を成していた。 朝三暮四は「だまされる側」と「だます側」の二つの意味を持っています。 ここが他の四字熟語と違うポイント。 だまされる側 … 目の前の利益を考えて、結果を考えない. だます側 … うまいことを言って、相手をだます. 朝三暮四は古代中国の『列氏』という書物に書かれています。 猿にトチの実を与える話で、最初「朝に三つ、夕方に四つを与える」と言うと猿たちは怒ったが、次に「では朝に四つ、夕方に三つを与える」と言うと猿たちは喜んだ、というもの。 どちらも結果もらえるトチの実は同じであるのに、目先の利益(朝にもらえるトチの実)だけを考えてしまう。 『列氏』ではこの物語の後、賢い者は愚かな者を同じように説得すると続けています。 |vhq| ijz| oka| rbm| pbu| xug| dzu| srj| ixl| udt| sbs| znm| rad| lrh| lun| idj| nol| lhg| sai| aqs| ode| bws| mad| pvk| gcx| gwe| sma| tan| uiu| fnz| ooh| vla| zkh| xjy| dmo| udt| rxd| cec| ytt| sri| jla| yfm| irt| pzm| cci| wsv| dpm| jok| nuv| cew|