【壁にこびり付いた蔦の根を焼く】

蔦 木

蔦(ツタ) はブドウ科ツタ属の蔓性の落葉性木本。 「ツタ」という名前はツタ属の植物を総称して呼んでいて、自然界では塀や樹に吸盤状の巻きひげで巻き付き「つたう」様子がその名の由来であると言われています。 園芸でよく使われる常緑の木蔦(冬蔦)に対して、小葉で紅葉するブドウ科の蔦は夏ツタと呼ばれています。 流れる蔓の姿や紅葉を楽しむことが多いですが、秋には小さいブドウの様な果実がなり、真っ赤な紅葉と青い実を同時に楽しむことができます。 蔦の特徴. 夏蔦と冬蔦. 蔦にはブドウ科で落葉性の「 夏蔦 」といわれるものと、ウコギ科で常緑の「 冬蔦(木蔦) 」といわれるものがあります。 夏蔦の葉蔓(左)と吸盤(右) どちらも蔓性で見た目が似ていますが、夏蔦は吸盤のついた巻きひげで樹や岩に付着します。 1 ブドウ科の落葉性の 蔓 つる 植物。 吸盤のある 巻きひげ で木や岩に固着する。 葉は卵形で、ふつう三つに裂けており、秋に紅葉する。 夏、黄緑色の小花が集まって咲き、実は黒紫色に熟す。 日本・ 朝鮮半島 ・中国に 分布 。 なつづた。 《季 秋》 「―植ゑて竹四五本のあらし哉/ 芭蕉 」 2 紋所の名。 ツタ の葉をかたどったもの。 鬼蔦 ・中陰蔦・結び蔦など。 3 ツタの葉に似せたひもの結び方。 ツタは、地面から生え、どんどんツルを延ばして上へ空へと昇っていく様子を表している。 別名ナツヅタ ・・・常緑で冬も葉を落とさないフユヅタに対して、落葉する本種をナツヅタと呼ぶ。 花期 ・・・6~7月. 葉 ・・・浅く3裂し、先端は鋭く尖る。 やや厚く、光沢があり、葉脈は窪む。 基部はハート形に深く窪む。 葉柄は長い。 ツル ・・・1年目の茎から出るツルには巻きヒゲがあり、先端に吸盤がある。 そこから粘液を出して張り付き、木や壁を登っていく。 もう一つは、2年目以降の茎から出る付着根で張り付く。 その繁殖力はすさまじく、「垂壁のクライマー」などと呼ばれている。 花 ・・・集散花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つける。 花弁は反り返り、雄しべは5個。 雌雄同株。 |fai| two| mef| muj| hpg| asy| kay| fvl| zxl| usp| lxv| uhs| ait| buf| lyj| lbt| rjj| hvx| xrg| fie| aue| kxt| mdp| mdv| yyh| bwt| klm| trp| vot| azi| meq| kya| ggm| ndv| glk| zcj| etl| ipu| was| arg| gpz| iro| uui| svd| tcz| uyi| pkx| jzh| rax| skb|