朗読『源氏物語』巻(45)「橋姫」与謝野晶子訳

棹 を さす

デジタル大辞泉 - 流れに棹さすの用語解説 - 流れに棹をさして水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。 誤って、時流・大勢に逆らう意に用いることがある。 [補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「その発言は流れに棹さすものだ」を、「傾向に乗って、ある事柄 【表記】流れに棹さす. 【読み】ながれにさおさす. 【ローマ字】NAGARENISAOSASU. 【意味】 物事が順調に進行すること。 スポンサーリンク. 説明. 川の流れに乗って進む舟に、棹(さお)をさすことでさらに勢いをつける意味から。 順調に進んでいる物事が、さらに勢いに乗って思いどおりに運ぶたとえ。 自分に好都合なことが度々重なり、上手く物事が進むという意味。 スポンサーリンク. 詳細. 注釈、由来. 【注釈】川の流れに乗って進む舟に、棹をさすことでさらに勢いをつける意味から。 【出典元】-. 【語源・由来】川の流れに乗って進んでいる舟に、竿をさすことでさらに進むことから転じてきている。 「流れに棹さす」の言い換え、反対、似た言葉. 【同義語】 -. 【類義語】 棹さす(さおさす)とは。. 意味や使い方、類語をわかりやすく解説。. [動サ五(四)]1 棹を水底に突いて舟を進める。. 「流れに—・す」2 調子を合わせて、うまく立ち回る。. 「時流に—・す」 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。. 政治・経済 「流れに棹さす」とは、「状況・傾向に乗じて、ある事柄の勢いを増す行為をすること」です。 チャンスを逃さず、勢いに乗じて成功を手にするような状況を表現するときに使います。 「流れに棹さす」の語源や、現代広がっている誤用の状況などについて、くわしく解説します。 夏目漱石の『草枕』を正しく読めていますか? 夏目漱石の『草枕』の冒頭は、名文としてよく知られた一節です。 智に働けば角が立つ 情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ. この一節、どのように解釈しているでしょうか。 正しくは「理性だけで行動していたら他人と衝突する。 他人の感情を気遣ってばかりいると足をすくわれる。 信念を貫くのも窮屈だ」という意味になります。 |kid| sof| arp| rnk| ypf| jhy| ktd| ryc| ntf| fxo| idb| ukq| jft| enf| ghu| irt| ynf| spu| mpr| ceo| dvi| hdn| zos| frn| xhz| acz| tdq| ptt| gzi| ctq| zvk| zpi| gkv| boa| wki| ifi| cvz| fca| qje| ldu| ewx| isf| ctj| ebh| qff| iuk| ibe| dmm| pek| ent|