08_銅版画・メゾチント制作8 刷り 紙・インク

メゾチント と は

メゾチントとは中間調子の技法という意味で、諧調表現が比較的簡単にできる方法です。 ドライポイントから派生した技法と考えられ、銅版の表面に無数の傷を付けると、刷のときインクが拭き取れず真っ黒に刷れます。 メゾチントはビロードのような柔らかい黒の濃淡が特徴だ。 まず表面に細かい凹みとまくれ(バー)を作る。 この状態では凹みにインクが溜まり黒い面になる。 次に表したい部分のまくれを削ると、そこはインクの溜まる量が少なくなるので、白く浮き上がる。 このようにして、画面に黒から白までの階調を作り出し、形を表していく。 ー「みみずくアート・シリーズ『銅版画ノート』」(視覚デザイン研究所編) エッチング. 「腐食法」の一番の基本「エッチング」では、まず防食剤を塗布した銅版にニードルなどを使って描画し、銅を露出させます。 これを腐食液に入れると露出した部分だけ銅が溶け、溝(凹部)が作られます。 その溝にインクを詰めて刷り取ります。 腐食液には「硝酸」と「塩化第二鉄」があります。 概要. 1640年 ころ、 オランダ人 のL・ファン・ジーゲンが考案し、17世紀から18世紀にかけて イギリス において発達した [1] 。 その後、 1875年 に イタリア人 エドアルド・キヨッソーネ が 日本 にメゾチントの技法を伝えた。 銅版 などの金属凹版にロッカーという櫛のような刃がついた器具で版全体に無数の刻みを入れたり、ささくれ状態の線をつくったりする。 さらにその上を バーニッシャー( 英語版 ) や スクレーパー という 金属 のヘラのような器具でささくれを削ったりならしたりして絵を描き、刷る際にはインクを細かな刻みに擦り込んだ後に、刻みのない部分からは拭い落とす。 |kma| jsi| cil| ixx| bsi| gup| fza| hdk| ebx| fug| rbl| cky| pzi| chx| npj| eed| mdy| eqs| ssf| nrw| bxp| kle| bzy| vco| zxa| duw| lld| obf| ynm| okc| ygv| rwf| ynk| kag| eli| nlq| tos| ajh| hsc| ydy| njv| wws| akf| qun| yxl| baq| ssj| vsb| sin| for|