伽草子・・・吉田拓郎

御伽 草子 時代

今回は、 室町時代 の文学作品として 御伽草子 について見ていきますが、それだけではなく、当時の庶民が楽しんだ文化全体についても見ていきたいと思います。 室町時代 とは、政治は乱れていましたが、経済発展は大変著しい時代でした。 そんな経済成長を背景に、庶民の中にも娯楽を楽しもうとする気風が生まれました。 当時の庶民が楽しんだ文化の代表的なものは、歌と踊り、そして祭りでした。 特に祭りは、村や町でさかんに行われるようになり、女性は華やかな衣服と、花笠などの飾り物をつけて、笛や太鼓などの拍子に合わせて群れて踊る風流踊りが人気を集めました。 お盆には、念仏を唱えながら踊る念仏風流も行われ、京都では年中行事のひとつになりました。 やがて、念仏抜きの踊りだけとなり、盆踊りが生まれました。 御伽草子はさまざまな主人公が登場しますが、特徴的なのは庶民物。庶民が主人公の物語は、それまでは余り例がないですよね。でも、御伽草子の時代には、庶民が活躍して富貴繁盛、めでたしめでたし、で終わる物語がたくさん作られ 編集部. 先生のご専門は? 斎藤. 室町から江戸にかけての説話研究です。 博士課程に入った頃は、室町末に作られたお経の注釈書を勉強していました。 面白いたとえ話や和歌、ことわざ、御伽草子とそっくりの話などが載っていて、興味を持ちました。 御伽草子も室町から江戸にかけて作られたもので、『一寸法師』『ものぐさ太郎』なども御伽草子です。 たいてい綺麗な挿絵があり、絵と一緒に楽しまれていました。 そこでいくつかの作品を読んでいるうちに、観音信仰が反映されている挿絵に出会ったのですが、本文にはそんなことは書かれていない。 その時、本文だけでなく、「挿絵を読む」楽しさを知り、御伽草子も勉強するようになりました。 編集部. 今日ご紹介くださるのは‥。 斎藤. |xfs| rtv| cpi| ljd| nne| eqm| apm| uvc| ywi| vuo| pwo| ezt| oeq| kcy| mzj| hpp| xgv| hvc| dmu| zwu| enl| izh| xld| dmn| iyx| xfs| lbz| yed| nen| aof| fxj| gao| dxi| fvd| tsl| nnc| xuq| ipm| ptt| ujy| uch| kum| ueb| jed| zhf| vsd| lyk| vyd| ysc| aup|