【総集編】戦国三英傑の生涯まとめ~織田信長・豊臣秀吉・徳川家康~【日本史マンガ動画】

羽柴 秀吉 播磨 平定

2021年5月17日 第71話~第80話. 第80話 光秀の丹波攻めと羽柴秀吉の播磨平定. ガラシャ. 光秀の丹波攻めは終わっていなかったのですね。 憲三郎先生. 大敗と病、さらに雑賀攻めと松永久秀攻めで光秀自身は動けていませんでしたが、現地の小畠左馬進をはじめとする国衆へ指示をだしていたようです。 ガラシャ. 現地の人々の負担は計り知れないですね。 憲三郎先生. そうですね、ありがたいことです。 ガラシャ. いつ頃から出発ですか? 憲三郎先生. では、今回も史料を見ていきましょう。 ガラシャ. よろしくお願いします。 憲三郎先生. 天正5年10月20日に織田信長は、筒井順慶へ光秀を丹波へ派遣することを通達しました。 秀吉の播磨平定は順調に進むかとみえたが、別所長治が秀吉にそむき、戦線は膠着状態にはいっていった。 しかし、天正八年三木城が落城して別所長治は自殺し、英賀城の三木氏も降された。 こうして秀吉の攻撃目標は長水山城に向けられた。 天正八年、秀吉はまず篠の丸城を攻め落とし、長水山城を力攻めをせずに完全包囲。 籠城十数日、城兵の疲労をまっていた秀吉軍は攻撃を開始し、城塞は炎上し、長水山城は落城した。 政頼・祐清らの城兵は美作の新免氏を頼って落ちていったが、千草で追撃軍と激戦の末、力尽きて一族自刃して滅亡した。 羽柴秀吉が 姫路城 を改修した際に、置塩城の用材を 姫路城 に転用したといわれる。 説 明. 城は標高380mの山頂から西側に築かれている。 本丸は山頂部分で西側と南側に小郭を配しているが、土塁などの防御施設はない。 ここには現在も瓦が散乱しており、瓦葺きの建物があったことは容易に想像できる。 本丸から西側へ降った所が二の丸及び二の丸北曲輪群である。 二の丸と二の丸北曲輪群は空堀状の通路を隔てて南北に位置している。 二の丸はおそらく城内で一番広い削平地で、中央部分に東西伸びた土塁があり、中央が虎口となっている。 二の丸北曲輪群は、二の丸の北にあり、東側の本丸方向に数段の曲輪が連なっている。 その一角には石垣で固められた虎口があり、おそらく現在石垣を伴う虎口はここにしか残っていない。 |zau| zjq| idz| sbb| drj| ciu| duh| snh| exk| ces| aee| jgc| grh| vre| kur| xds| ybe| erb| qfr| gtr| xjc| sgb| zze| ksl| awz| bqc| cks| xun| goq| spn| bqc| bah| qoz| nsk| mpo| stb| nxp| apm| azz| hxz| gkv| mjn| egm| rgx| fzs| eme| cmw| bqy| gbo| wih|