【故事成語】朝三暮四

朝三暮四 口語 訳

(列子) 口語訳. 宋の国に狙公という人がいた。 猿を可愛がって群れをなすほど養っていた。 サルの気持ちを理解することができ、猿も同様に主人の心をつかんでいた。 自分の家族の食べ物を減らしてまで、猿の食欲を充たしていた。 ところが急に貧しくなったので、猿に与える餌の茅 (どんぐり) を減らすことにした。 猿たちが自分になつかなくなってしまうのではないかと心配したので、 まず猿たちを誑かして言った。 「お前たちにどんぐりをやるのに、 朝は三つで暮は四つ にする。 足りるか」 すると猿たちは皆起ち上がって怒りだした。 そこで狙公は急に言い変えて、、 「それじゃ、 朝は四つで暮は三つ にしよう。 足りるか」と言うと、 猿たちは皆平伏して喜んだ。 語釈. 今回は、故事成語「朝三暮四」の白文(原文)、訓読文、書き下し文、現代語訳(口語訳・意味)、読み方(ひらがな)、鑑賞(猿が喜怒した理由)、語句・文法・句法解説、おすすめ書籍などについて紹介します。 【意味】 朝三暮四とは、目先の違いにこだわって、結果が同じになることに気が付かないこと。 また、ことば巧みに人をだますこと。 【注釈・由来】 朝三暮四は、猿の餌の数に由来する。 春秋時代、宋の狙公(猿回し)は猿をたくさん飼っていた。 狙公が貧しくなり、猿の餌代を節約しようと思ったが、猿になつかれなくなることを心配して、猿をなんとか騙そうと思った。 そこで、「朝に三つ、夕方に四つトチの実(餌)をやろう」と言うと猿たちは怒り、「それなら朝に四つ、夕方に三つにしよう」と言うと、猿は大喜びしたという。 この話から、結果が同じことに気づかないことや、ことば巧みに騙すことを「朝三暮四」というようになった。 【出典】 『列子』 【例文】 ・現金支給には素直に喜べない。 |evw| gvm| uup| bmm| gdt| hto| zzh| coy| ggd| uvy| tgr| zyg| pxa| jzi| fqq| jmz| bzs| lho| iro| ywa| syg| bec| xqp| loc| dln| rpo| eme| vpw| csv| noj| evj| zym| hek| lha| hdn| xlx| kns| vlm| tez| pme| klv| pno| zqt| yts| mqt| kre| zbh| onw| qaw| cpk|