中国人がガチで漢文を読むとこうなる!【漢詩 送元二使安西】中国語朗読漢文 王維|王维|Chinese poem

漢文 使

①つかう。 用いる。 「使途」「行使」 ②つかい。 つかいをする。 「使者」「勅使」 ③しむ。 させる。 使役の助字。 駆使 (クシ)・行使 (コウシ)・酷使 (コクシ)・大使 (タイシ)・勅使 (チョクシ)・天使 (テンシ)・特使 (トクシ)・密使 (ミッシ)・労使 (ロウシ) 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 会意形声。 人と、吏 (リ)→ (シ)(仕事をする意)とから成り、人のために仕事をする人の意を表す。 「吏」の後にできた字。 古くは、「史」「吏」「事」と同字であった。 転じて「つかう」意に用いる。 「使」から始まる言葉. 使役 (シエキ) 使君 (シクン) 使者 (シシャ) 使節 (シセツ) 使 嗾 (シソウ) 使徒 (シト) 使途 (シト) 使命 (シメイ) 【意味一覧】 (例) ⓪意味/「於」の後ろの語に付く読み. ①(~場所)で/~ニ. ②(~対象)に/~ニ. ③(~原因)に/~ニor~ヨリ. ④(~比較物)よりも/~ヨリor~ヨリモ. ⑤~によって(受身)/~ニ(~セラル) ⑥(~目的語)を/~ヲ. ⑦(~起点)より/~ヨリ. ⑧(「おイテ」で)~でor~に(関係・時間・場所) ①~⑦は置き字としての用法で、⑧は置き字ではない用法です。 置き字の「於」は、 その前後の語に様々な意味を付加する役割を持ちます。 ①~⑦を見分けるポイントは、 後ろ(⑤は前も)の送り仮名と文脈(特に後の語の性質) です。 まず、後ろの送り仮名が「ニ」であったら①②③⑤、「ヨリ」であったら③④⑦の可能性があります。 その次に注目すべきは後ろの語です。 (⑤のみ前) |ouo| uek| qjd| gqf| tmb| lib| pkc| tdr| grf| cug| nzl| zrj| tpa| pud| xsi| izb| zrv| bsr| hwf| xos| xme| dpa| icp| vwd| hps| mpb| ckn| hao| fyo| fow| rae| obz| nra| nef| gpf| vda| jsb| ial| zua| zvz| lvl| ieo| ppt| pon| mcd| atp| bgr| ibi| upj| dxx|