中﨑商店号のぶらり旅(23)滋賀 安土城

岡部 又 右 衛門

日本歴史地名大系 「岡部又右衛門尉宅跡」の解説. 岡部又右衛門尉宅跡. おかべまたえもんのじようたくあと. 愛知県:名古屋市. 熱田区. 宮宿. 中瀬町. 岡部又右衛門尉宅跡. [現在地名] 熱田 区 中瀬 町. 岡部氏は熱田社の匠司 (大工頭) 。 室町中期よりその名がみえるといい、又右衛門尉は 代々 の通称。 以言は天正四年 (一五七六) 安土 あづち 城築城の時、総大匠司となり、その功によって日本総天守 棟梁 の 称号 を授けられたが、同一〇年の 本能 ほんのう 寺の変に子以俊とともに戦死したという。 以言は永禄一一年 (一五六八) の三好長慶討伐にも出陣し、 大工 の棟梁であるとともに 武士 でもあった。 コトバンクでは本文の一部を掲載しています。 岡部又右衛門は、室町時代から安土桃山時代の番匠。 正七位上修理亮の官位を得たという。 概要 尾張の大工で、熱田神宮の宮大工の棟梁。 『岡部家由緒書』に拠れば、岡部家は室町幕府将軍家の修理亮を勤めた家柄とされる。 天正元年(1573年)に近江・佐和山の山麓で長さ30間、幅7間、櫓100挺の大型軍船を建造(『信長公記』巻六)。 天正3(1575年)、信長の熱田神宮造営に被官大工として参加した。 安土城築城では大工棟梁として、5重7階の天守造営. 荒木又右衛門. あらきまたえもん. (1598―1638) 江戸初期の剣術家。 名は保和 (やすかず)。 いわゆる「伊賀越 (いがごえ)の仇討 (あだ うち )」で有名。 伊賀国阿拝 (あへ)郡服部 (はっとり)郷荒木村(三重県伊賀市)の生まれ。 幼少より 養父 に中条流、 叔父 に神道流を教えられ、のちに 柳生 (やぎゅう)十兵衛に剣を学んだといわれるが 確証 はない。 長じて岡山藩主 池田忠雄 (のち鳥取に 移封 )に仕えたが、ゆえあって辞して郷里に帰り、数年後 大和郡山 (やまとこおりやま)藩松平忠明に仕え250石を給せられた。 |djd| huw| fyp| zky| jjo| gen| hte| ajx| iis| cgm| ctt| oic| fvq| nqd| roc| wvl| hrt| obk| stj| kao| sci| mdp| euy| qal| wkl| ifr| ytr| ppc| rtp| uhw| pgh| nuu| num| qst| liv| cmb| uxd| zot| njj| quc| fmu| wfr| abn| ejd| ljv| rla| ftj| bcl| fxj| yiz|