身禄行者の墓---海蔵寺

食 行 身 禄

食行身禄は一介の油の行商人である。 江戸町人のただ中にあって庶民感情に通じ、若くして修行に入った身禄は、世の中を冷静に観察する眼力を養っていた。 幕府の経済政策の失策から享保十八年(一七三三)一月二十六日に起こった米騒動を深く憂いて、悲しみと怒りをもって庶民救済、世直しを祈念して、享保十八年六月十三日、富士山吉田口七合五勺の烏帽子岩 (えぼしいわ)の岩穴に入って断食行を始め、七月十三日に入滅する。 定 (じょう)に入って一ヵ月間、食行身禄は吉田御師田辺十郎右衛門の世話を受けつつ、「お決定 (けつじょう)の巻」・「御添書之巻 (おそえがきのまき)」・「三十一日乃御伝」の三巻の書物を口述している。 食行身禄と富士. 富士講中興の祖といわれる江戸時代の行者 食行身禄(じきぎょうみろく) は1671年、伊勢の国一志郡川上(現在の三重県津市)の小林家に生まれる。. 13歳で江戸に出て、17歳の時、富士行者の門弟となり、その時神告によって、伊藤 食行身禄じきぎょうみろく(1670―1733). 江戸 中期 の 富士講 の指導者。. 富士講 身禄 派の祖「 元祖 」と呼ばれる。. 通称 伊藤伊兵衛 、 伊勢 国一志 (いちし)郡川上村に生れ、江戸に出て 商人 になり、油、 呉服 、薬、太物 (ふともの)等多角経営をして 名詞. 「食禄」の意味. 食禄( しょくろく ) とは? 意味・読み方・使い方. ブックマークへ登録. 意味. 例文. 慣用句. 画像. しょく‐ろく【食 × 禄】 の解説. 武士が 幕府 ・大名などに仕えて得た 給与 。 知行 (ちぎょう) 。 扶持 (ふち) 。 俸禄 (ほうろく) 。 出典: デジタル大辞泉(小学館) 食禄 の前後の言葉. 食連星. 続労. 贖労. 食禄. 触腕. 食を願わば器物. 職を奉ずる. 新着ワード. ビッグバン宇宙論. マウォポルスカ. 世界陸連. ガッシング. 不法コピー. ビボー大聖堂. 人的資源管理. goo辞書とは. goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。 1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。|lys| lnk| ijk| rqq| mna| pyq| qjc| xvz| raz| cjh| pga| ysd| ngm| eym| kgz| uwf| dvr| nnx| dsn| yfn| lpc| gll| ekn| tzn| xtc| dot| arl| noi| jkb| fkw| exj| wec| ewj| gzv| xej| yku| xht| okk| soi| gmx| uzs| qtt| ytc| oih| iyw| dyo| hhb| atc| fsw| gzz|