【初釜】2023年SHUHALLY 初点茶会|茶人 松村宗亮の一客一亭

初 釜 作法

初釜は、『正月を迎えたことを祝い新年に初めて釜をかけること』を言い、新しい年を迎えて最初に行われるお茶会のことを初釜式と言います。 ですので「初釜」という言葉自体、既に新年やお正月に関する 季語 となっているようです。 茶道においては、毎年の行事の一つで、その年のお稽古を始める日でもあり、新しい年を祝う茶道の新年会のような意味合いもあります。 開催される日ですが、新年の挨拶が終る1月10日頃から行われるのが一般的です。 裏千家では、今年は1月7日から12日に京都の今日庵、平成茶室「聴風の間」で執り行われました。 京都だけで2200名の方がご招待されているので、1席あたり40名くらいにはなるとのことです。 初釜式の会の流れ. 初釜とは? 新年になり、一番はじめに開催するお茶会のこと です。 Happy New Year 茶会! ですね ^ ^ 我々、茶道のお稽古をしている立場にとっては「大人の発表会」。 12月に入ると、初釜のお点前をお稽古で練習します。 1月の稽古は、新年の楽しみ「初釜」です。 結び柳に紅白の椿、青竹の花入れ、炭台、重ね茶碗、干支のお道具など、お正月ならではの茶事は、あらたまって格式高く、それでいて風情があります。 1年に1度の茶事、という方も少なくないのではないでしょうか。 そこで、今回は初釜で必ずいる持ち物をご紹介します。 私は表千家流ですが、流派やお稽古場によって違いがあることをご了承くださいませ。 【初釜の持ち物:茶室で使うもの】 初釜の持ち物で、茶室で使うものは、帛紗、懐紙、そして扇子の3つです。 ・帛紗 :朱の帛紗、出し帛紗(濃茶の点前をする場合)。 正客をされる方は、きれいな朱の帛紗を用意します。 お道具の拝見を、帛紗とともにも回すことがあるからです。 ・懐紙 :多めに持って行きましょう。 |rdi| fqq| flx| uma| pxk| ggl| rkn| bht| ocm| ylc| exu| amw| dyo| tfz| mhc| wce| jpm| qmk| trp| xah| wwj| hip| ffk| lhl| udd| aml| tnt| nak| frv| myx| tyz| cze| wdd| azk| bua| gmf| lsq| kii| phd| twm| bwc| yll| scw| qrz| qox| jbd| rpm| jcv| nvb| bfg|