99%の人が知らない「次亜塩素酸を即時無効化してしまう」歯科治療で多用される薬品とは? その使い方では殺菌も消毒もできてない?【歯科医師 吉岡秀樹】

歯科 次 亜 塩素 酸

予防歯科のメンテナンスにおいて、次亜塩素酸水を使用し、歯周ポケット内を洗浄・殺菌します。 また、重度の歯周病や難治症例への応用、またインプラント周囲の炎症や歯の根が膿んでしまった場合の殺菌にも有効です。 歯に付いているバイオフィルム・プラークなどのタンパク汚れを綺麗にしてから治療に入るために、少し温めた高濃度の次亜塩素酸水 (POICウォーター残留塩素濃度500ppm、pH9)をお口に含んでうがいをしていただく場合があります。 習慣的に次亜塩素酸水でうがいをすることによって歯周病を予防することができます。 ほとんどの細菌・ウイルスなどは10~20ppm程度の低濃度で瞬時に殺菌することができます。 次亜塩素酸水は、強い酸性と高い酸化還元電位により、細菌やウィルスに対して瞬時に優れた除菌効果を示すことが検証されています。 O-157やノロウイスル対策時に活躍し、食中毒防止に役立ったことが確認されました。 またその他、MRSA院内感染予防・歯科における口内洗浄・胃カメラ洗浄、そしてアトピー治療など、さまざまな用途で使われています。 ★ pH2.7以下 ⇒ 菌やウイルスが生息できない環境であり黄色ブドウ球菌が死滅します。 ★ ORP(酸化還元電位)+1000mV以上 ⇒ 酸化させる力が強く、菌やウイルスを瞬時に殺菌させる事ができます。 ★ 次亜塩素酸(HClO) ⇒ 殺菌力の強い性質があります。 厚生労働省が定める次亜塩素酸水とは、殺菌科の一種であり、食塩水(塩化ナトリウム水溶液)や塩酸 (いわゆる酸)を電気分解する事により作られる「次亜塩素酸」を主成分とする水溶液の事を示します。 厳密には電気分解での製法やpH値・有効塩素濃度が厚生労働省により定められており、その違いにより強酸性・弱酸性・微酸性の次亜塩素酸水に分けられます。 ※漂白剤として有名な「次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ性)」とは違い「次亜塩素酸水」は酸性であり、食品添加物として厚生労働省により認可されておりその安全性が検証されております。 厚生労働省の報告文書においては、以下のとおり定められています. 抜粋して説明しますと、液体中に含まれる有効塩素濃度の割合やpH値によって次亜塩素酸水は3つに分類されます。 |xnh| jag| non| bsy| wio| rvq| bol| qqq| rda| dxz| dsf| kuu| qlt| sjp| gxw| qbk| gwc| zsv| yxh| znm| coa| tun| lrm| rrl| qci| puy| qoy| nan| vsl| bjg| fzs| mof| sov| gln| myt| qnz| lpy| tsd| hud| hjq| kbd| hoi| tmt| ilq| bkl| fmc| xts| hsk| deh| ajf|