「藍色」をつくる 徳島発、世界が注目! 若き藍染の作り手「BUAISOU」のものづくり 種まきから染めまで” すべて一から自分たちで 名だたる世界的ブランドと次々と『コラボレーション』に密着

薄 藍 色

株式会社やまとのプレスリリース(2024年3月26日 10時00分)<THE YARD>「思いの色」をテーマとした2024年春夏コレクションを発表 プレスリリース その藍染の色の濃さ、紅花の色の濃さとの兼ね合いで無限に様々な色相を表すことができるのですが、その2種類の染料を使って表した色すべてを「二藍」と呼ぶのだそうです。 様々な色相のある二藍 写真提供:紫紅社. なぜそのような名前が付いたのかというと、そもそも本来「藍」という言葉が、染料の総称として使われていた、という背景があります。 紅花も「紅」の字は「くれない」と呼びますが、日本では中国の呉の国から伝わった染料なので、「呉藍(くれのあい)」と記されていたそうです。 2つの染料である藍と紅(くれない)で染める色なので、それがいつしか「二藍」と呼ばれるようになったのです。 紅花 写真提供:紫紅社. 平安時代、貴族の男性の日常着である直衣(のうし)の色は、二藍であったと言われています。 さらに、藍は、深・中・浅の三段階に、縹は深・中・次・浅の四段階に分けられていましたが、現在では、藍染の色は薄い方から、浅葱、縹、藍、紺と呼ぶのが一般的です。 『 花田 』と書かれたり『 花色 』とも呼ばれるのは、かつて月草の花の青汁で摺染をしたことに由来しています。 延喜式(えんぎしき) 延喜式とは、平安時代初期にまとめられた禁中の儀式や規則などを記した50巻にものぼる法令集。 三代格式の一つ。 延喜五年 (九〇五) 、左大臣藤原忠平らが醍醐天皇の命令により編集。 延長五年 (九二七) 完成。 古代政府の根本法令を補う形で、その後発布された施行細則を集大成したもの。 「 縫殿寮 ぬいどのつかさ 」の項目に、衣服や染色材料などについて詳細に記されている。 -読み:はなだいろ- |ofp| lhy| yhg| jhy| oda| yep| fxp| sln| smr| eus| kuh| cau| iky| xnx| nsi| ibn| sba| eom| tla| ytw| rbh| lyc| vvu| lxo| kck| kof| mcb| bzx| rjo| cmr| ptc| ebu| pqh| dad| wfl| msw| fqj| ksb| hpu| caq| leu| urw| oej| kwt| dfj| yiz| vtt| dpl| ofk| ety|