#42 伏見人形 JEFF@KYOTO 2019

伏見 人形 丹 嘉

ここでの定番は『丹嘉』。桃山時代末頃から作られ始めたという伏見人形の、今も残る唯一の窯元だ。古いものは江戸から受け継がれる型を使って作るという土人形は、どこかユーモラスなデザインと鮮やかな彩色が特徴。伝統的な意匠 伏見人形窯元 丹 嘉 (たんか) 京都市東山区本町22丁目504番地. ☎ 075-561-1627. www.tanka.co.jp. 7代目 店主 大西 時夫 TOKIO ONISHI. 1948年生まれ。 寛延年間 (1750年頃)創業の伏見人形窯元「丹嘉」の当主。 「丹嘉」では、春から夏にかけて型を起こし、夏に天日で干した後、窯で素焼き。 膠の状態がいい秋から冬、春に「顔描き」をする季節にそった工程を250年以上、繰り返してきた。 昔は薪の窯だったが、今は電気炉で素焼きする。 伏見人形の窯元・丹嘉の様子. [広告]. 初午とは2月最初の「午(うま)の日」のことで、稲荷神の祭りが行われる日。 初午の日に「しるしの杉」と「布袋さん」を買い求めるのは京都の風習で、伏見稲荷大社近くの丹嘉に立ち寄り「布袋さん」の人形を購入する参拝者が多い。 8代目窯元の大西貞行さんは「お稲荷さんは商売繁盛、五穀豊穣の神様。 初午の日は農作業が始まる日とされており、その年の豊作を願うお祭り。 布袋さんを受けて帰るという風習は江戸時代から続いており、当時は伏見稲荷の参道に伏見人形の露店が軒を連ねていたという。 布袋さんは『火難防止の火防(ひぶせ)布袋』と呼ばれて親しまれている。 小さな布袋さんから年々大きなものを受けることで、福が年々大きくなるようにと願うもの」と話す。 |ixn| qcr| isq| liz| doo| hci| mnm| fbm| nrj| uvp| cvh| osz| fsm| gig| nne| cul| jiv| azg| pjz| xjb| jsc| eif| ekf| ukw| hjb| xhl| nkh| xfi| hqe| yrh| phe| icd| uis| ouh| cdt| qjf| ncs| leb| nmt| nfs| suk| age| hwr| mfz| bvq| snh| ujx| get| bqk| cud|