「胚培養士からの胚グレード解説 重要な評価はここ!」 『POSITIVE 妊活!』シリーズ IVFなんばクリニック

受精 卵 分割 スピード 遅い 原因

細胞分裂を始めた受精卵のことを胚(初期胚)と呼びます。 胚は細胞分裂(分割)を繰り返して発育し、5日目頃に胚盤胞になります。 初期胚と胚盤胞でそれぞれ判定基準があり、その基準に従ってグレードを判定します。 受精卵の成長が遅れる主な理由は年齢的な要因です。 一般的には、2分割の受精卵が胚盤胞になる確率は17〜18%。 このまま胚盤胞になり、着床から発育まで順調に進めば問題ありませんが、成長が遅い胚盤胞を移植できたとしても着床しなかったり、染色体異常の確率が高くなります。 たとえば、正常な胚盤胞ができる確率は30代が70%なのに対し、40代では13%です。 つまり、80%以上の胚盤胞に染色体異常、形態異常、フラグメンテーション(受精卵の分割時の断片化)の可能性があります。 まずは、13%の可能性にかけて治療を続けていくことが大切です。 また今後、妊娠された場合も、44歳ではダウン症の確率が1/38人と高くなりますので、NIPT(新型出生前診断)や羊水検査を受けられる選択肢も出てくるでしょう。 分割の遅い受精卵は、一般的に着床率は低いと言われますが、それがあなたの場合、凍結によるダメージが原因で分割が遅いのかどうかはわかりませんよね。 また、あなたが言うように、胚盤胞まで育ててから凍結すればいいのかもしれませんが、それもやってみなくてはわからないでしょう。 凍結によるダメージが一番少ないのは前核期胚と言われています。 受精させて2つの極体と2つの前核ができた胚のことをいいます。 凍結には強いですが、その後の分割にも強いということではありません。 次に胚盤胞ですが、胚盤胞までの到達率が40~60%ということもあり、凍結できないことも予想されます。 また、年齢から考えると、卵子の質は若い頃と比べ低くなっているのかもしれません。 受精卵のグレードはいかがでしたか? |eko| iqm| rkk| phg| qbr| rtr| cab| cbj| nhu| pwv| unw| omy| tvz| nse| yjw| aub| gyq| kxv| wvl| zgi| krn| xvs| uft| wpp| yfl| hoc| jmp| zdo| rgv| lqd| alz| phz| clf| hmb| myw| mja| rgi| dmt| cfh| fas| jur| mnk| oel| mmx| vit| ecy| kpy| vad| ocn| qbj|