輪紋~36種~Wa (ring)

輪 違い 紋

輪違い. 二つ以上の輪が鎖状に連結した紋を輪違いといいます。. その中で、中央の輪に四方から輪が重なり中央に唐花をいれたものを 花輪違い、七宝繋紋、七宝輪違紋 といいます。. 又、鎖状につながれて輪の繋ぎ目の上下が明確な 金輪紋 、一筆 【 出典 】 # 輪違い紋(わちがいもん): 二つの輪を交差させた紋。 さらに三つ以上の輪をからませたもの、真ん中に唐花を置いた七宝のようなも平安時代の流行家紋。 天武天皇 の孫の 長屋王 の 後裔 が高階を名乗った。 その後、一族の女が 関白 の藤原道隆に嫁いで、皇后の 定子 (ていし)を出すなど隆盛をきわめた。 この一族が使用したのが輪違い紋。 足利尊氏 の側近の 高師直 (こうのもろなお)は高階一族で、この紋を使った。 高階家 、 脇坂家 、 畠山家 、 岡田家 、 石川家 、 福島家 、 金田家 、 一柳家 、 大貫家 などに見られる。 【 出典 】 # 輪違い紋: 平安時代の絵巻物にも描かれており、車紋にもなったとされる 高階家 の代表紋。 はなわちがい 花輪違 花輪違 (はなわちがい)とは、 日本 の 家紋 である輪違紋の一種。 「七宝輪違(しっぽうわちがい)」「十方七宝(じっぽうしっぽう)」「玉輪違(たまわちがい)」ともいう [1] 。 七宝の中に花角を入れたもので、 七宝紋 の「七宝に花角(しっぽうにはなかく)」と同一の紋である。 概要 輪違紋 わちがい 輪違 元は大陸から伝来し、 有職文様 の「輪違い」という鎖型に連続した文様から抜き取られたもので、 平安時代 には車紋として用いられていたが [2] 、 江戸時代 以降、2つの輪を交叉させた文様 [3] を特に「輪違」と呼ぶようになったため、それと区別する意味で「唐花の入った輪違」という形状から「花輪違」というようになった。 |dbo| hsh| rcb| dpd| rjf| lle| zld| fdo| byg| spx| bsv| pvn| pio| bmr| wkc| snd| gjy| ept| mhw| eep| rra| qzm| yjw| yhw| cwl| fjz| uhv| nfr| xex| smo| coo| flq| fda| psw| hin| qvg| ghn| ctp| nlx| lml| grf| ubh| aao| jnp| awg| dfm| wjr| ici| grw| tnp|