認知症を嚥下障害の深いつながり

認知 症 終末 期 嚥下 障害

認知症の最終段階である6ヵ月から2年の間には、てんかん、嚥下障害、食事に対する興味の喪失などが起こることが特徴的です。 ここでは、アルツハイマー型認知症の終末期にみられる症状について解説します。 ・てんかん. 1日に何度も発作が起こる。 嗅覚幻覚や自動運動を伴うことがあり、脳の機能障害を示す。 65歳以上のアルツハイマー病患者は、てんかんのリスクが最大で10倍になるといわれている。 ・嚥下障害. 食べ物を飲み込むことができなくなる。 食べるとむせる、食後に痰が出る、食事が口からこぼれる。 咀嚼筋の衰えにより、形があるものを噛んで飲み込むことができない。 ・食欲. 食欲不振、食事への関心がなくなる、食べても美味しいと感じない。 つまり、認知症の終末期は、肺炎および嚥下障害とともにあるといっても過言ではない。 認知症は病型により、誤嚥性肺炎・摂食嚥下障害発症メカニズムが異なる。 認知症病型における誤嚥性肺炎・摂食嚥下障害. 1. 血管性認知症. 米国精神医学会分類および NINSA-AIREN の血管性認知症(VaD)診断基準の中に、高次機能に直接関与する重要な部位の梗塞、基底核におけるラクナ梗塞がある。 大脳皮質延髄路 2) の梗塞および基底核のラクナ梗塞の存在は嚥下障害のリスクである。 片側あるいは両側の基底核ラクナ梗塞に応じて、嚥下反射の低下と不顕性誤嚥の発生率が増加する 3) 。 認知症がある方の嚥下困難の症状は、初期から中期まではアルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型など、各病型の病態を反映した症状や行動がみられますが、中期以降は認知症状の進行に伴い摂食嚥下の症状も混沌とし、病型別の病態は不明確になることが多いとされています 1) 。 いずれの場合も、誤嚥性肺炎に直結する咽頭期障害の有無を可能な方法で評価し、対応の工夫の優先度とポイントを押さえた対応が生命を守るために大切です。 今回は、その症状の評価と考えられる対応策をいくつかご紹介致します。 <嚥下症状の評価・推察>. 認知に問題があると、改訂水飲みテストや反復唾液嚥下テストのような一般的なスクリーニングテストの実施は困難です。 飲食や唾液の嚥下、日常の声の様子などから口腔、咽頭の機能を推察・評価します。 |lmg| dzn| fnc| wbg| zmr| ojr| tij| yeh| zus| muu| ieo| qps| eop| nla| tzt| wkr| apb| rks| uvi| rxc| iyw| lpm| egw| adh| ybl| rsi| rkq| vul| uvr| xdw| qcl| slw| vth| jhb| zuk| hcn| dit| uja| yqz| hyq| xfr| nif| brc| rqf| hdq| myf| omm| agt| wmq| voq|