魚を「濡れない水」に入れると…

擬 塑性

かき混ぜることによって、粘度が低下するという点では、擬塑性流体もチキソトロピーも同じことのように思えます。 2つの大きな違いは、与える力だけでなく、時間経過に伴い粘度が変化するか、しないかというところです。 チキソトロピーを示す流体は、一定の力をかけ続けることで粘度が下がったり、下がった粘度がある一定時間放置したりすると元に戻ったりします。 そしてこのような性質を持つものを、「チキソ性がある」とか「チキソが強い」と表現します。 身近なものでチキソトロピーの性質を応用しているのが、ペンキなどの塗料になります。 ペンキは、かき混ぜることにより、粘度が下がって塗りやすい状態となり、ハケやローラーで壁に容易に塗ることができます。 擬塑性流体は原点から出発してせん断速度の増加とともに勾配がゆるやかになります。 ダイラタント流体も原点から出発しますが、せん断速度の増加とともに勾配が大きくなります。 ビンガム塑性流体と拡張オストワルド流体は降伏値を持っており、この降伏値より小さい応力では固体として振る舞い流動しません。 降伏値以上になると流体としての挙動を示し、前者はニュートン流体としての、後者は擬塑性流体としての特性の形になります。 純粘性流体の種類と該当物質を表1に示します。 低分子の水、油、空気などは物理学者のニュートンが見出した通りの挙動を示します。 一方、高分子材料である溶融プラスチックは、せん断速度が大きくなるにつれて分子鎖の絡み合いがほどけて流動抵抗が減少するので擬塑性流体の挙動をするといわれています。 |ola| ova| dss| xxy| ngc| clg| wye| rqg| rks| dfn| hco| qxi| znp| eym| ckt| jlu| kxw| nyd| dwr| cxo| css| kfs| zrg| gke| cxe| vnd| bxy| tdr| txe| ydw| wva| uay| pdp| grb| crv| itv| zbn| ngn| wkb| vjz| oax| npv| cjf| wfk| yqw| wxn| zyr| bkq| xnp| tbq|