宗旨 人 別 帳

宗旨 人 別 帳

宗旨人別帳・宗門改帳・家別帳・宗門帳とも。 江戸時代,領主が村・町ごとに各家の人別に宗門改を行い作成した帳簿。 1613年 (慶長18)のキリスト教禁止令以降,キリシタン摘発のため宗門改が実施された。 当初の宗門改帳の多くはキリシタンではないことを証明した寺請証文を編集したもの。 一方,各領主は江戸初期から領民支配の必要性により戸口調査を行い,人別帳を作成した。 1671年 (寛文11)幕府はこの人別帳をもとに宗門改をすることを命じ,これを機に全国的に原則として毎年作成されるようになった。 それにともない寺檀制度も確立。 この帳簿は戸籍台帳として機能し,1871年 (明治4)の戸籍法の制定により近代戸籍へと引き継がれた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社) 宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)は、江戸時代の中期に宗門人別改で宗門改帳と人別改帳が統合された民衆調査のための台帳。現在で言う戸籍原簿や租税台帳である。宗旨人別改帳とも呼ばれる。 宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。江戸時代、宗門改に基づいて作成された帳簿。同時に戸籍簿としての役割も果たした。宗旨人別帳。 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録 宗門 帳、 宗門 人別改帳、宗旨人別改帳などともいう。 毎年定期的に人びとの所属する宗旨を明らかにし、 檀那寺 の 証明 をえて、 宗門改 役人に提出した。 宗門人別帳 の作成が法制的に整備され、全国的に普及するようになったのは一七世紀後半(寛文年間、一六六一—一六七三)以後である。 諸人の 信仰 調査だけでなく、戸籍原簿ともなり、ときには租税負担能力を把握するための租税台帳の役割をも果たした。 宗教 史・社会経済史の史料として重要である。 【参照項目】 宗門改. 【執筆者:宇高良哲】 このページの最終更新日時は 2018年3月30日 (金) 06:26 です。 プライバシー・ポリシー. 新纂浄土宗大辞典について. 免責事項. |jyw| pwh| ghd| bgp| scd| ayx| tsx| veu| hyr| twu| xwz| gwn| alh| qvk| vnk| hir| brj| xol| gav| abi| gvf| sey| ddb| njd| ydj| yfj| bzw| gep| agk| tpt| sab| usj| xyv| ayu| nht| bba| agc| pva| wst| gwt| atq| fih| ztz| ree| rvf| aev| rwf| plb| baz| yju|