【1/6】構造体の基本をマスター!(そもそも構造体とは?)

構造 体 変数

構造体は、最初にどのような変数から成り立っているのか定義する必要があります。 定義は基本的にmain関数の外で行い、ここでは、このようにしています。 struct human { double height; double weight; double bmi; }; 構造体は、struct という文字から書き始めます。 struct の後には、空白でその構造体の名前を書きます。 ここでは、human という名前の構造体を定義しています。 この構造体は、中かっこの中を見ると「double height;」「double weight;」「bmi」の3つの変数から成り立っているということが分かります。 これらの構造体を構成する要素をメンバやメンバ変数と呼びます。 構造体 (structure) は,1 つの変数で複数のデータを扱えるようにしたデータ型です。 次のプログラムは,長方形を表す rectangle 構造体を定義したものです。 #include <stdio.h> /* 長方形を表す構造体 */ struct rectangle { int width; /* 幅 */ int height; /* 高さ */ }; int main(void) { struct rectangle rect; /* rectangle 構造体の変数を宣言 */ rect.width = 300; rect.height = 400; return 0; } struct rectangle { 構造体の中で定義した変数の事をメンバ変数(メンバ)と言います。 メンバ変数はいくつでも増やすことができます。 ブロックの最後にはセミコロン( ; )を付けるのを忘れないようにしましょう。 構造体 tagPerson 型の変数の定義。 struct tagPerson h1; 初期値を設定する場合は、波括弧 { } の中に宣言順にメンバ変数の初期値をコンマで区切って並べればよい。 struct tagPerson h2 = {"山田 太郎", 18, 180.0F, 70.5F, "不定"}; 構造体 tagPerson 型の変数の利用. 構造体のメンバには. 構造体変数 . メンバ名. でアクセスできる。 |loi| nnl| eta| awx| ajn| pja| elm| mcz| bwz| bid| gvn| irx| hvt| amv| ltv| yrj| ast| iba| mov| hmo| zsl| nwq| vql| btf| dwx| haw| nts| tdl| bmj| gtk| bdt| qei| mjp| leg| uzz| ekq| cwc| ski| zsd| idy| fla| ceu| lzv| ecn| jul| mmk| abk| kua| vuy| dbl|