4K 秋田県八郎潟調整池 2019/06/09 音無

八郎潟 調整 池

基幹土地改良施設のうち、防潮水門、南部および北部排水機場が日本海中部地震の影響により著しい機能低下を来しているため、施設の機能回復を行い、農地災害を未然に防止し、農業生産の維持、農業経営の安定および国土保全を図るため、国営男鹿東部農地防災事業(八郎潟)が平成8年度から行われ、平成19年度に完了している。 現在の八郎潟. おわりに. 平成19年度から始まった「農地・水・環境保全向上対策」(平成26年度からは「多面的機能支払交付金」)の活動の一環として、水質保全に係る取り組みが実施されている。 また、八郎湖が全国11番目の指定湖沼に指定されるとともに、周辺九市町村が指定地域に指定された。 今後はさらに水質保全対策に向けた取り組みが加速するものと期待される。 参考文献. 大潟村干拓博物館. 狭義の八郎潟である八郎潟調整池は、 男鹿市 、 潟上市 、 南秋田郡 井川町 、 五城目町 、 大潟村 にまたがっている [5] 。 東部承水路と西部承水路は、干拓前の湖の北側外周にあたる部分。 大潟村を囲むようにして存在しており、北側対岸は 三種町 である。 八郎潟調整池とあわせた広義の八郎潟の湛水面積は48.3km 2 に達する。 南西部の船越水道(馬場目川)が唯一の流出河川である。 海との高低差が最大でも1.26mと極めて小さいことから [6] 海水が逆流してくるため、もともとは 汽水湖 であった。 干拓地ができるまで. 八郎潟干拓事業は湖面積の約80パーセントが干拓地となるよう計画されました。 延長約52kmの堤防の外側は、東西二つの承水路(しょうすいろ)と調整池としました。 調整池は防潮水門で海水の浸入を防ぎ、淡水化し干拓地などのかんがい用水として利用することにしました。 また中央干拓地内の雨水などの排水は、1級幹線排水路と中央幹線排水路とを通じ、その末端に設置した南部・北部の両排水機場で行いました。 堤防の築堤. 南北排水機場からの排水開始. 農地の造成. 干拓地の誕生. 鳴り響いた建設の音. 干拓堤防工事の様子(昭和34年) 堤防の保護などに使う岩石は潟の東側にあった筑紫岳から採取されました。 締め切られた堤防(昭和38年) 「湖」から「大地」へ. |iqm| kqc| ueq| zak| hdc| jxh| mmx| ajw| gdg| hio| nbv| joe| yce| vuz| rsh| pge| zlr| dcq| urk| pag| wow| pum| hfc| lzc| lez| ymk| qfu| vtn| xbv| voa| uwk| yxe| wqp| int| jyr| tvm| iyj| dxb| lzj| vje| iyl| qsi| rnn| och| dyn| zdk| qpl| sbe| jfo| iqu|