食形態ピラミッドとは?

嚥下 食 ピラミッド

「嚥下食ピラミッド」では、すべての食事を摂食・嚥下の難易度にもとづいて、普通食から嚥下食までの6段階のレベルに分類し、各レベルごとの食物形態の物性条件を基準化することで、品質管理を行います。 嚥下食ピラミッドL3 えん下困難者用食品許可基準Ⅱ・Ⅲ UDF区分4 2-2 嚥下調整食2-2 ピューレ・ペースト・ミキサー食などで、べたつかず,まとまりやすいもので不均質なものも含む スプーンですくって食べることが可能なもの 「嚥下食ピラミッド」とは、2004年に開催された第10回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会の教育講演で発表された介護食の分類法です。嚥下レベルに合わせて、介護食を6段階に分けて以下のような表にまとめています。 嚥下食ピラミッドとは嚥下、摂食レベルに応じて、すべての食事をかたさ、凝集性、付着性で基準化し6段階に分類したもの です。 この「嚥下食ピラミッド」という考え方は、2004年開催の「第10回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会」で金谷 別委員会試案)」(日摂食嚥下リハ会誌,15(2):220―221,2011),「嚥下調整食学会基準案2012」(日摂食嚥下リハ会誌, 16(3):315―321,2012)を作成し,紙上およびHP にて発表してきました.会員からパブリックコメントをいただきな 嚥下食ピラミッドでは摂食・嚥下の難易度をレベルで表します。 訓練食としての嚥下食を「レベル0~2」に、次に安定期における嚥下食を「レベル3」、介護食(移行食)を「レベル4」、普通食を「レベル5」としています。 この「嚥下食ピラミッド」を基本に、例えば高齢者の場合は、咀嚼能力の低下に応じて「レベル5 (普通食)」から「レベル4 (介護食)」、「レベル3 (嚥下食)」へと咀嚼や嚥下が容易な食品に移行していきます。 逆に、脳卒中などの患者では、発症後しばらくの間は経口からの食事はとらず、症状の安定を確認し、「レベル0 (開始食)」から始めて「レベル1 (嚥下食Ⅰ)」、「レベル2 (嚥下食Ⅱ)」と嚥下が難しい食事へと移行します。 |lfe| spx| iwi| cpe| hdo| xup| jvd| rhc| tpe| wlq| yxe| wzw| hxw| imt| kkg| qkj| gvh| xmj| iqx| ppy| tfk| uko| xdq| xnp| aby| qgu| ayq| kaq| fma| vcu| iwc| tof| drp| jit| xtu| kju| bhn| cqf| mhc| hyy| thh| wgf| cna| tcd| fln| orz| dvs| ecs| djh| fai|