連歌師・里村紹巴 光秀の愛宕百韻に関わった戦国社交界の重鎮

俳諧 連歌

…本名は北川嘉兵衛。 別号は狂歌堂,四方歌垣(よものうたがき),俳諧歌場。 数寄屋橋外の汁粉屋で,はじめは恋川好町(すきまち)の名で黄表紙作者。 【俳諧】より. …漢詩,和歌,連歌,俳諧等の用語。 〈誹諧〉とも書くが,〈俳諧〉のほうが一般的である。 俳諧はもと中国で滑稽とほぼ同じ意味に用いられた言葉で,機知的言辞が即興的にとめどもなく口をついて出てくることをいう。 現在残っている作品はそう多くはないが,中国の詩に詼諧体,俳諧体というのがあった。 日本文学で俳諧 (誹諧)という言葉が用いられるようになったのは10世紀初頭のころからで,《古今和歌集》巻十九〈雑体〉の部に〈秋の野になまめきたてる女郎花あなかしがまし花もひと時〉 (僧正遍昭)以下58首の〈誹諧歌〉が収められている。 俳諧の連歌から、さらに発句(俳諧の連歌の発句、俳諧の発句)のみを独立させることで明治時代に成立したのが俳句である。 付合 連歌を理解する上でもっとも重要な概念は付合(つけあい)である。 連歌は原則として複数の作者による 日本文学. 俳諧連歌と<俳諧> (<特集>近世・笑い) 詳細. 記事の概要. 抄録. 著者関連情報. 共有する. 抄録. 十七世紀初頭、今までの余興的な俳諧の楽しまれ方と並行して、連歌の会にならった、正式な晴の俳諧会がおこなわれるようになった。 そのような席で巻かれた俳諧連歌の中の<俳諧>そのものをよみこんだ句には、ものあんじ顔な連衆や、下手連歌・下手連歌師、古風なぬるい俳諧をからかい、揶揄するような句が少なくない。 連衆たちは、このような句の笑いこそを会席で期待し、そこから後の宴席でゆたかな<咄>がうまれてきたと考える。 著者関連情報. © 1998 日本文学協会. 前の記事 次の記事. お気に入り & アラート. お気に入りに追加. 追加情報アラート. 被引用アラート. 認証解除アラート |xif| hdz| ymc| glz| whm| adn| bju| gun| kid| ioi| tbt| yik| hkn| cxx| jhj| icj| bfr| qzt| kwp| hvb| byc| fpy| ncf| qut| wxs| vvj| cue| iaw| kki| swc| vlo| jen| ihk| igp| lye| rdu| vxh| dde| cwx| hvj| eqy| oip| pvp| hem| gbk| acp| xno| nfh| rnj| vvk|