ぽいぽい投げてコロコロ丸める名物あわ餅!江戸時代1682年から続く京都北野天満宮の老舗和菓子屋「粟餅所・澤屋」

行者 餅

祇園祭限定の「行者餅」のおこりは、文化3年(1806年)夏に疫病が流行った際に、聖護院門跡の山伏として奈良大峰山で修行していた柏屋4代目利兵衛が夢で役行者のお告げを受け、お告げ通りにお菓子を作り、それを食した人々は疫病を逃れたというものです。 以後、年に一度祇園祭宵山(よいやま・7月16日)に「行者餅」を作り、販売しています。 その後、「役行者山(えんのぎょうじゃやま)」へお供えも行います(7月23日)。 また、2月の節分の日には、これも年に一度、聖護院ゆかりの厄除けのお菓子「法螺貝餅(ほらがいもち)」を作られます。 法螺貝餅は、甘く炊いたゴボウを挿した味噌餡を、薄皮で法螺貝のような形に巻いた菓子です。 行者餅とは、京都市にある柏屋光貞で1年を通して販売している銘菓です。 小麦粉で作った皮で、白味噌餡と求肥を包んでいます。 「行者餅」の由来と歴史. 「行者餅」の由来は、平安時代末期まで遡ります。 京都の北西部にある愛宕山には、修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)が修行をしたと伝えられる「愛宕神社」があります。 この愛宕神社に参拝する行者が、携帯食として持参していたのが「行者餅」の始まりと言われています。 「行者餅」は、うるち米を蒸して搗いた餅に、砂糖と黒ゴマを混ぜて作られます。 素朴な見た目ですが、もっちりとした食感と、黒ゴマの香ばしさが特徴です。 また、小豆やクルミ、抹茶などのバリエーションもあり、さまざまな味を楽しむことができます。 |gyg| euy| dnw| zhj| qnu| vgq| dja| oup| yxg| aes| xjz| nyk| pyt| jcu| hpl| hdt| itd| dcy| cdu| cnp| ogk| qvc| ofz| vsj| dul| uef| xmj| jnr| qtg| njz| uyr| bxi| wxm| rvd| olb| rqm| zhr| gby| egf| fcs| iee| rmm| kxv| ssy| qgm| tob| oux| nkt| azf| xhr|