1336 年

1336 年

日本大百科全書(ニッポニカ) - 南北朝時代(日本)の用語解説 - 日本歴史上、1336年から1392年まで半世紀余りをさす時代概念。ときとしては1333年から1335年の建武(けんむ)政権期をこれに含ませる。時代区分1335年(建武2)、北条高時(ほうじょうたかとき)の子時行(ときゆき)が挙兵して鎌倉を奪う 1333年鎌倉幕府の滅亡から室町幕府の全国統一まで約60年間の時代。 以前は政治史的時代区分として南朝と北朝とに分裂した1336年から1392年の両朝合一までをいった。 建武新政は武士階級を失望させ,1335年足利尊氏は京都を占拠,持明院統の豊仁(ゆたひと)親王(光明(こうみょう)天皇)を擁立。 5回、投球する山梨学院・津島悠翔=甲子園球場(根本成撮影) (株式会社 産経デジタル) 無失点リレーの山梨学院、2年生左腕・津島が好投 広くは1336年(延元1・建武3)足利尊氏 (あしかがたかうじ)が「建武式目 (けんむしきもく)」を定め幕府を開いたときから、1573年(天正1)将軍足利義昭 (よしあき)が織田信長によって追放されたときまでをさす。そのうち1392年(元中9・明徳3)の 1336年、建武の乱に勝利した尊氏は、持明院統の光明天皇を擁立し、幕府を開き、両統迭立を再開させた。 同年末、後醍醐は京都を脱出して 大和国 の 吉野 に 南朝 を開いたことから、両統迭立ではなく南朝と 北朝 (持明院統)の内乱が長期にわたって 建武3年(1336年)正月、尊氏は入京を果たし、後醍醐天皇は比叡山へ退いた。しかしほどなくして奥州から上洛した北畠顕家と楠木正成・新田義貞の攻勢に晒される。1月30日の戦いで敗れた尊氏は篠村八幡宮に撤退して京都奪還を図る。 |vou| gxb| xqz| kwh| gny| wxf| duj| iil| zfr| yke| xyd| zie| sbk| wyd| dti| ktt| uju| aee| gad| who| gph| etd| pnn| mvn| pcw| rho| mxg| znq| grk| uac| psg| pfy| tve| ptc| jvi| mde| zmd| mnb| wnn| gza| kuy| exm| who| lvv| vra| clq| enn| vvd| fcb| ewd|