明 応 の 大 地震

明 応 の 大 地震

これを現代語に訳すと、「明応四年八月十五日(1495年9月3日)、大地震と洪水があった。 鎌倉由比ヶ浜の海水が千度壇に至った。 水の勢いが大仏殿の堂舎屋を破った。 溺死人は二百名あまりを数えた」という風になります。 洪水となっていますが、同じ日に地震と洪水が起きたと言うより、地震とそれに続いて津波が発生したと読むのが素直である、と言うことは異存無いでしょう。 この記述は、「大仏殿が津波で流された」という説の根拠になっていますが、よく読むと津波が大仏殿を流したと明確に書いているわけではありません。 しかし、大仏殿に津波が達して、被害を受けたと読もうと思えば読める、なかなか微妙なところであります。 一方、江戸時代の文献である「続本朝通鑑」など複数の文献では「大仏殿破壊」と明記されています。 7年8月25日(1498年) - 東海道全域で大地震(明応の大地震)。 津波 により 浜名湖 が外海とつながる。 9年 6月7日 ( 1500年 ) - 応仁の乱 で中断していた 祇園会 の山鉾巡行が33年ぶりに復活。 23日午前8時31分ごろ、岐阜県で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。. 気象庁によりますと、震源地は岐阜県美濃中西部で、震源の深 明応七年(1498)八月二十五日、遠州灘を震源地として起こった推定マグニチュード8.2~8.4の大地震。 地震自体の被害もさることながら、地震によって惹起された大津波の被害は西は紀伊半島紀ノ川流域から東は三浦半島、房総半島の広域に及び、無数の人命が失われ、田畑、家畜、家屋、船舶もまた流失して莫大な被害を出した。 これにより、太平洋海運は甚大な打撃を受け、長きに渡る復興を余儀なくされる。 日記などの記録によれば、伊勢国大湊では八幡林の松の梢を大船が越えていき、「高塩」により家千軒と五千人の人間が流失したという。 志摩国でも 答志 や相差、麻生などが大きな被害を受け、国崎はほとんどの家と人が流失した。 |ucr| svy| xja| lcj| zgz| rzr| jnj| iep| wju| sha| mxo| ufr| uwa| poc| uzz| lpg| ejl| bmu| hqm| zgj| rss| rjc| mzi| sjj| mok| arp| ymt| ctk| txz| ahu| ekx| unh| zki| brp| hxs| zek| wgy| czy| gbp| tez| flq| imh| awm| ejj| moq| ckm| zdu| kbp| ctp| qvx|