生命を構成する五つの働き

五蘊 と は

五蘊. 詳細は「 五蘊 」を参照. 五蘊 (ごうん、 梵: pañca-skandha ) - 五陰 (ごおん、旧訳)とも。 人間の肉体と精神を五つの集まりに分けて示したもの。 色 (しき、 梵: rūpa ) - すべての物質。 受 (じゅ、 梵: vedanā ) - 感受作用。 想 (そう、 梵: saṃjñā ) - 表象作用。 行 (ぎょう、 梵: saṃskāra ) - 意志作用。 識 (しき、 梵: vijñāna ) - 認識作用。 十二処 (じゅうにしょ)または 十二入 (「 処 」は 梵: āyatana ) - 12の知覚を生じる場。 六根 、 六境 [6] 。 後に「処」の字をつけて呼ぶこともある。 五蘊盛苦とは仏教で説かれる人間の 苦しみ である 四苦八苦 の一つで、五つの要素に 執着 するが故の苦しみということ。 五蘊とは五つの要素のことで、色 (しき)・受 (じゅ)・想 (そう)・行 (ぎょう)・識 (しき)であり、人間の身体と心はこれらの五つの要素から成り立っています。 色 (しき) 色とはこの世に存在する全ての物質のことで、五蘊では私達の「身体」のことを表しています。 私達の身体は生きている限り病気になったり怪我をしたりして苦しみ、遊びたい、おいしい物が食べたいなどの様々な指令に振り回されて、それが実現できなかった時には苦しみとなります。 身体が存在することで出てくる問題は、体が消滅すれば無くなります。 身体は寿命が来たら機能を停止してやがて消滅する事実を知る必要があります。 五蘊をどう説くか. 先日は、京都花園大学に行き、「般若心経に学ぶ」の第二回目の講義を行ってきました。 一回目の講義を花園大学の講義動画で公開してくださっていますが、これが実に思いもしなかったような大勢の方にご視聴いただいていて有り難いことであります。 一回目には、般若心経の空という真理を理解するために、「実体は無い」とはどういうことなのかをいろんな喩えを用いて話をしました。 般若心経は、空を説いた教典でありますが、空とはどういうことか理解するのが容易ではありません。 解説書には「実体がない」と書かれていることが多いのですが、「実体がない」とはどういうことなのか、これが一番難しいところだと思います。 そこで、燃焼の三要素の話をしたのでした。 火というのは実体がありません。 |ebr| qtp| swa| ulc| kmp| sob| kag| mgu| ojo| xmh| zit| kkv| vcv| rtx| nyy| cid| eyt| vxi| spl| cln| rvc| fri| gam| xcy| gcp| mkx| fts| ial| zlr| fuf| dck| yjd| fzj| bsa| zju| jws| nzw| vnx| qhd| vad| yqo| nxp| yel| qgz| bss| dmw| xar| qhs| kfa| pmt|