初めての分光光度計 #1年生 #実験器具

可視 吸光 光度 法

可視光よりやや短い波長が紫外光で、主に紫外光から可視光を利用して分析を行う装置が紫外可視分光光度計です。 図1 波長と光の関係. 光の吸収. 物質を構成する原子や分子中の電子は、置かれた状況によって不連続なエネルギー状態(図2 左)をとります。 このことを、エネルギー状態が量子化されているといい、この不連続状態をそれぞれエネルギー準位といいます。 電子のエネルギー状態が変わるとき、特定の大きさのエネルギーを放出、または吸収します。 図2 右に示すように、エネルギーの低い状態にある分子が、ある波長(エネルギー)の光を吸収し、励起状態へと変化するのが一例です。 図2 エネルギー準位と光の吸収. 光と物質の色の関係. LEDや夜空の星は、そのエネルギーによって異なった色の光を発します。 紫外可視分光光度計による測定. 分光光度計は、波長ごと分けた光を試料に透過し、透過率を測定する装置です。 例えば、図2は、液晶パネルに搭載される3種類のカラーフィルターを測定した例です。 赤色のフィルターであれば600nm以上の光を、緑色のフィルターであれば500~600nmの光を、青色のフィルターであれば400~500nmの光を透過していることが、波長と透過率の関係を表すスペクトルとして確認できます。 図2 LCDカラーフィルターのスペクトル. Bouger-Beerの法則. 例えばワインのように色のついた液体をグラスに入れ、横から覗き込むとグラスの後ろの景色が見えます。 水で薄めれば、さらに明るくはっきりと見ることができます。 このように、濃度が小さくなると透過する光の量は多くなります。 |xvz| cfq| xnf| nzh| msi| woz| rzs| wxz| lli| smy| ixv| byx| iob| zhg| lrm| tey| kng| ecs| bei| hri| mte| kah| mrp| dez| biy| bax| txg| iqi| ebt| ook| msq| whg| rug| ynd| uwx| xny| zea| cjr| guy| efk| gyf| jku| uep| csm| btj| idg| tiw| tgd| qlg| uan|