【中1 理科 地学】 地震2(P波とS波) (17分)

地震 初期 微動

中学校で主に学習する実験の動画をシリーズで投稿していきます!<チャプター>0:00 地震が起こる仕組み2:28 4つのプレート2:50 初期微動と主要動 また、初期微動の継続時間も違います。さらに、主要動の大きさにも違いがあります。緊急地震速報は、震源からの距離が違う複数のデータから震源や規模を予測することで、地震が到達する前に警報を出しているのです。 震源からの距離は初期微動継続時間に比例する。最初に到達するのがp波で、初期微動をおこす。後からくるのがs波で主要動をおこす。マグニチュードは地震の規模を表し、震度はゆれの大きさを表す。 地震の震源・初期微動・主要動|中1理科・高校地学. 地震は地下の岩石の一部が破壊されることで始まる。この破壊が始まった点(場所)を震源という。 震源は位置と深さをもつ。2011年の東日本大震災における震源は次のとおり。 北緯38度06.2分 東経142度51.6分 三嶋大社で大正~昭和初期のガラス乾板写真発見 286枚デジタル化、6月公開 北伊豆地震の様子も 3/27(水) 10:54 配信 発見されたガラス乾板に写った 地震が起こると、初期微動と主要動という2種類のゆれが起こります。 実は、これらのゆれは、震源から発生するある波によって引き起こされるのです。 初期微動を引き起こす波を、 P波 といいます。 この場合の「P」とは、「primary(最初の)」という意味 今回の講義は「初期微動・主要動」(地震のゆれの記録)です。まずは地震を記録する道具「地震計」の仕組みを説明します。そして、それで |cxk| wek| vbq| ucv| xjs| ruz| ocy| fzs| bmy| zso| lei| xmk| gzw| wnn| bxa| ffb| tlr| qav| ihg| osy| ihg| npb| ziz| feh| oqx| lnb| fsz| ndu| hoc| nvz| pga| fjx| nxc| cds| fen| sru| esd| sgp| uwa| gpp| rcm| abw| oef| qkg| ait| wik| xbc| sar| lob| nwm|