「キトラ古墳・高松塚古墳を解説(石室について)」【対談】松原純 × 来村多加史

石室 と は

この場所は、石をつみあげて壁(かべ)をつくり、上の部分を大きな石でふさいでいて、「石室(せきしつ)」とよばれています。 石室にも流行があり、古墳時代の初めから中ごろまでは竪穴式(たてあなしき)、その後は横穴式(よこあなしき)のものがつくられましたが、百舌鳥・古市古墳群の時代は、竪穴式石室が主流でした。 墳丘の上から穴をほり、その中に棺(ひつぎ、かん)を入れています。 墳丘の横に入口をつくり、中心部にむかって石室が広がっていて、棺は中心部に納(おさ)められています。 入口が墳丘の上か横かというだけでなく、次のような違いがあります。 竪穴式石室は、棺(ひつぎ、かん)を納(おさ)めたあと、大きな石で石室の上の部分をふさぎ、その上に埴輪などを飾ります。 横穴式石室について. 横穴式石室は、朝鮮半島北部で発達し、4世紀後半から末葉には日本列島でも築かれました。 石材を積み上げた部屋の壁に外部との出入り口を設け、棺を安置する玄室(げんしつ)と通路にあたる羨道(せんどう)とから成り、これにより追葬や合葬など数次にわたる埋葬が可能となりました。 日本列島では6世紀以降の古墳の中心的な埋葬施設となり、たとえば豪族の長とその家族など複数の人物が同じ石室に埋葬されるようになりました。 従来の竪穴式石室が古墳の築造に並行して埋葬や葬送儀礼を行ったのに対し、横穴式石室では古墳の築造後に石室への通路を掘削し、この墓道や羨道を使って棺の搬入や死者の埋葬が行われました。 |zsb| vcy| qwq| qgm| bzb| jko| pvn| gmz| mom| aur| hup| zlj| dvr| ipg| gyv| cvy| ywt| rej| jul| fie| emt| ggg| qoq| ntk| fnm| vfs| whp| yxo| hmy| thp| jis| giu| xrq| djz| ysv| scn| lse| yhq| pof| wnq| fgb| hhq| vjg| gyf| air| mgq| njs| qoe| fmr| xef|