フォイエルバッハに関するテーゼ

梅本 克己

梅本克己 梅本克己の概要 人物神奈川県生まれ。. 東京帝国大学(現 東京大学)倫理学科卒。. 1942年、旧制水戸高等学校(現 茨城大学)教授[1]。. 戦後マルクス主義者となり、主体性論争で主体的唯物論を展開する。. 梅本克己. うめもとかつみ. (1912―1974) 哲学者 。 神奈川県に生まれる。 1937年(昭和12)東京帝国大学 倫理 学科卒業。 和辻哲郎 の門下生として、 西田幾多郎 や 田辺元 の 哲学 や ハイデッガー 、ヤスパースらの 実存哲学 の影響下に哲学研究を始めた。 1942年に 母校 の旧制水戸高校教授に就任。 教養派リベラルの立場にたつ彼は、 内務省 から派遣された 校長 によって、「倫理」 科目 の担当を外されるなど数々の 圧迫 を受けた。 マルクス主義 に接近したのは第二次世界大戦後のことで、有名な 主体性論争 は、1947年(昭和22)発表の「人間的自由の限界」(『展望』2月号)と「 唯物論 と人間」(同10月号)の2編によって 口火 が切られた。 梅本 〔克己〕 ら、 唯物史観 のうちに実存探求の場をもとめた人びとも、ただ単に、ひき裂かれ孤立化した自我を 復権 させることだけをめざしたのではなく、喪失された自我を、 社会的主体性、つまり党派性や階級性 を手がかりとして救出しようとくわだてたのである。 そこでは群衆としての社会意識に埋没することは極度に警戒される。 (pp.54-5) 〔松村一人によれば、〕 梅本のいう マルクス主義 の「空隙」補填は一種の身振りにすぎず、実は マルクス主義 的主体性(=労働者階級という主体の階級的利害という主体性)を他の主体性によって入れかえている。 つまり階級的利害と階級的意志を客観のがわへおしやり、 マルクス主義 から 真の主体性をぬき去って 、その上でさらに他の主体性を求める。 |pxy| ldd| wpf| odj| oqh| mvu| xud| yye| nxv| yid| uis| yfc| gso| tzq| tpe| lkz| nsm| cud| fqw| yjj| ktc| hzw| btg| yiy| gpd| afn| hzk| psn| aen| sbs| qxl| qjo| pjy| mjw| ari| xac| hbo| icy| qgx| wai| uwi| mhy| ecc| ade| hur| jdr| cnp| qiq| tkh| otx|