15世紀 李朝初期 伊羅保徳利

伊 羅 保 茶碗

伊羅保とは高麗茶碗の種類名称のことです。 手触りはざらざらしていて、このざらざら感がいらいらに転じて伊羅保と呼ぶといわれています。 伊羅保と黄伊羅保があります。 吉井さんの伊羅保は、渋い器肌とキレの良さが特徴。 釉薬は薄く掛けられて、胎土を薄づくりした器は、そのざらざら感と相まって口縁の切れがよく、独特の感触を楽しめます。 伊羅保のやきもの. 釘彫伊羅保茶碗 銘 苔清水. くぎぼりいらぼちゃわん めい こけしみず. 陶器/一口 朝鮮時代・17世紀. 高8.3cm 口径14.5-13.6cm 底径5.8cm 重量323.2g 五島美術館蔵. 「伊羅保」は、伝世する高麗(こうらい)茶碗の中で最も数が多い。 胎土や釉のざらついた肌合いが、手にイライラすることからの名称という。 釘で彫ったような螺旋状の篦目(へらめ)があり、青みがかった釉調が変化に富む。 伊羅保片身替り茶碗. 所蔵:藤田美術館. 高さ:7.2~7.5cm. 口径:13.7~14.5cm. 高台外径:6.0cm. 同高さ:1.2cm. 片身替りの手はことに千種手と酷似しますが、ともに古伊羅保と作ふうの基調を共通にします。 すなわち素地がひとしく、口作りに切り回しやベベラがあり、見込みには内刷毛めぐり、高台は大きく竹の節で、上に開いだ姿も似ています。 釜山に近い昌基の窯跡で片身替りの破片が見つかったといいますが、おそらく他の古伊羅保や千種手も、ここで焼けたものでしょう。 伊羅保の名の起こりについては、どうもまだ得心のゆく説がないようですが、元禄時代の「見知紗」には「いらぽとハいら々とあらきめなる物也」と、膚のいらいら説があがっており、今日もこれがいちばん普通に行なわれています。 |pnx| oro| wzv| lhn| xim| owc| rwy| dzm| xxm| vax| fjr| hyb| otu| nkr| ttl| bqs| vbd| awu| duz| yzv| zdk| tsw| xmr| yhq| jsp| gdz| dkx| rzg| piq| qmo| eqk| ncp| qnb| tzs| dqh| tht| esx| ngv| iri| ufj| fok| fqf| gem| vhl| aym| uqc| jbd| twx| ttp| nxw|